着物は楽(らく)なのです。

11月になりました。9月にも同じテーマで書いたのですが、10月に入ると着物の生活では、また更衣をします。単衣(ひとえ)から袷(あわせ)という着物を着るようになります。つまり袷の時期は、10月から5月までという長い時期ですので、まさに「着物の季節」などと着物の雑誌などではよく言われますね。

しかしながら今年は、10月に入ってからも最高気温が28度になるなど夏が戻ったような気候になったり、その次の週は最高気温が20度を下回るような気候だったり、気温の上がり下がりが目まぐるしい月となりました。そして、秋だなぁということもあまり感じることがないうちに、マフラーが必要な気候になりました。

さらには、一日で昼間と夜の気温差が10度以上などの日もあり、体調管理が本当にたいへんですね。電車などでは、鼻をぐずぐずさせている人、咳をしている人がたくさんいました。この気温の変化ではしかたがないと言えるでしょう。

で!

こんな季節の時には声を大にして言いたい!

こんなに気候が変化する時には、着物を着ている方が身体が楽なのです。

しょっちゅう着物をきていると、「どうして着物をきているのですか?」とよく聞かれるのですが、理由は明快で、気温の変化に対して「楽」だからです。

特に「外出」する時が楽なのです。朝の天気予報で、「今日は、お昼は半袖でもいいくらいですが、帰宅の時間は長袖の上着が必要でしょう。」などと聞くことがありませんか?

そんな時は、着物だから「安心」して出かけられます。上着を持っていないために、さむーい思いはしなくて済むからです。反対に少しぐらい暑くなっても首すじや腕からすっと涼しい風が入ってきます。

夏の場合も同じようなことがあります。現代では、デパートやコンサート会場など大勢の人が集まる場所では、エアコンが効き過ぎていることがあります。外から「暑~い」とビルの中に飛び込んだら「北極か?」と思えるくらいに冷えていて、(実際にはそうではないのかもしれませんが、)外との気温差に身体もびっくりしたことはありませんか?

こんな時、着物を着ていると安心なのです。

着物が、四季の移り変わりのある日本という国の衣服なのだなとしみじみと思うこのごろです。